団体名
大江髙山神楽社中
(おおえたかやまかぐらしゃちゅう)
所在地
大田市大代町
構成人数
36人(15~76歳)
設立年月日
昭和23年(浜田系八調子神楽)
奉納神社
山辺八代姫命神社(やまべやしろひめのみことじんじゃ)
例大祭-4月10日前後の土日
保持演目
①鈴神楽(すずかぐら) ②塩祓(しおはらい) ③神迎(かみむかへ) ④八幡(はちまん) ⑤道返し(ちがえし) ⑥鹿島(かしま) ⑦塵輪(じんりん) ⑧天神(てんじん) ⑨黒塚(くろつか) ⑩恵比須(えびす) ⑪大蛇(おろち) ⑫頼政(よりまさ) ⑬八衢(やちまた) ⑭熊襲(くまそ) ⑮武の内(たけのうち) ⑯神武(じんむ) ⑰大江山(おおえやま) ⑱日本武尊(やまとたける)
得意演目
神武 恵比須 大蛇
活動内容
山辺八代姫命神社例大祭
関西大田市人会、大代関西高山会、その他
コメント
大江高山神楽社中は、昭和23年、邑智郡川本町の三谷神楽団から石見六調子神楽の教えを受けた、地元大代町の山邉八代姫命神社の氏子有志で結成したのが始まりです。
その後、過疎の影響で団員が減少し、存続が危ぶまれた時期もありましたが、神楽好きの子供たちへの指導や石見神楽八調子の習得など、団の活性化に向けた取り組みで、市内各地から青年や子供たちに参加もあり、これまで途絶えることなく活動を継続しています。
今後も、私たちがこれまで受け継いできた石見神楽の基礎・基本を守り、地域が誇れる郷土芸能の継承と発展のため、日々、研鑽に努めてまいります。
備考
掲載情報は平成30年6月30日時点のもの